858件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

滋賀県議会 2022-12-12 令和 4年11月定例会議(第17号〜第23号)−12月12日-06号

このために、まずは子供自身自己肯定感を高めるために、分かった、できたと感じられるような授業づくりを進めていくことが大事だと思います。この協議の際にも言ってたんですけれども、分かった、できただけではなくて、「先生、分からない」と言える教室づくりでありますとか、「助けて」と言える社会空間づくりというものも大事じゃないかということを話し合っているところでございます。  

滋賀県議会 2022-12-09 令和 4年11月定例会議(第17号〜第23号)−12月09日-05号

そして、派遣されたその教員からの報告では、授業改善につきまして、基本となる授業スタイルの統一、つけたい力を明確にした授業づくりまた学習規律徹底等がなされていることが明らかとなったところでございます。  これらの内容につきましては、小中学校において学校訪問等指導等を行い、授業改善に努めますとともに、総合教育センター等研修を通じまして、県内教員への普及を図ってきたところでございます。  

大分県議会 2022-12-07 12月07日-04号

さらに、今年度から、情報科の若手や中堅教員からなる6人のチームを編成し、東京学芸大学と連携して、探究的な学びの要素を組み込んだ授業づくりに関する高校探究プロジェクトにも取り組んでいます。 その中で指導案の検討や授業研究会実施し、県内各校に波及させることによって、県全体として情報科授業改善を図っています。 今後も、このような取組を行い、指導体制の一層の充実を図っていきます。

山梨県議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第4号) 本文

そこで、県においては、県内小中学校の中から推進校を指定し、ICT活用した授業づくりを行い、普及を図っていると承知しておりますが、どのような取り組みが進められているのか、お伺いします。  また、子供たちICTになれ、便利さに触れることができるようになる一方で、デジタル社会に潜む危険にさらされることが懸念されます。  

山形県議会 2022-12-01 12月07日-03号

また、ICT活用した授業づくりに関しましては、県教育センター校種別の優良な実践例を蓄積し、ホームページから教員が手軽に閲覧・活用できるようにしております。 今後におきましても、ICT利活用に際し、教員が必要とする情報に容易にアクセスし、自ら課題を解決できるようになるための支援について、さらなる充実を図ってまいりたいと考えております。 

長野県議会 2022-10-06 令和 4年 9月定例会環境文教委員会-10月06日-01号

例えば、落ちこぼれと言われる学びがなかなか定着しないような子供たちに一生懸命指導するのが教員であると私自身も言われてきましたけれども、そんな中、吹きこぼれをなくすというか、もっともっと伸びる子を伸ばし切るみたいな授業も、こんなこともできるのではないかなと、今ちょうど重点対策チームで話し合っておりますので、授業づくりの新たな視点についても提案していく研修は、これはこれから始めようと思っています。

長野県議会 2022-10-04 令和 4年 9月定例会本会議-10月04日-06号

しかし、その時期の教員の一番の課題授業づくり学級づくりであり、研修受講者から日頃の実践充実につながる研修を希望する声が多く届いたため、研修時期を採用10年目に移行いたしました。  採用10年目の教員は、中核となって学校を支える自覚を持つ充実期に入る頃であり、改めて日常の教育活動や自らの使命を振り返るのに適した時期であると判断いたしました。

滋賀県議会 2022-09-30 令和 4年 9月定例会議(第10号〜第16号)−09月30日-04号

読み解く力を育成するために、まず、教員指導力向上、それと、子供の基礎的、基本的知識、技能の定着と活用する力の向上を柱に事業に取り組んでいますが、今定例会議において報告のあった滋賀基本構想実施状況説明書では、令和3年11月、12月に実施した学びアンケート調査で、小中とも児童生徒授業理解度向上に関して年次目標を達成することができた、読み解く力の視点を踏まえた授業づくりについての普及や、習熟度別指導等

福島県議会 2022-09-29 09月29日-一般質問及び質疑(一般)-05号

このため、今年度から算数・数学の研修支援チームが8月までに小中学校39校に延べ66回訪問し、授業づくり支援しており、今後も訪問支援を継続して指導質的改善を図り、学力向上に全力で取り組んでまいります。    (警察本部長児嶋洋平君登壇) ◎警察本部長児嶋洋平君) お答えいたします。 

滋賀県議会 2022-09-29 令和 4年 9月定例会議(第10号〜第16号)−09月29日-03号

3点目、国からの情報収集についてでございますけれども、県教育委員会では、御指摘滋賀県生きる力を育むための学校教育情報化推進に関する条例に掲げる理念の達成に向けまして、ICT活用事例集の作成、教員への多様な研修実施、また教科指導モデルとなる授業づくり研究などにより、授業改善を進めているというふうに聞いているところでございます。  

群馬県議会 2022-09-28 令和 4年 第3回 定例会-09月28日-03号

また、端末等の違いを踏まえた上で、共通する機能面視点を当てた授業づくりのための参考資料はばたく群馬の指導プランⅡ ICT活用Versionを県のホームページに掲載するとともに、活用場面がイメージできるように、短い動画でその場面を紹介するなど、教員がそのニーズに応じて常にアップデートを重ねるようにしています。  

熊本県議会 2022-09-21 09月21日-04号

そこで、これまで保健授業を担当する教員に対して、研修会を開催し、学習指導要領改訂を見据え、学習内容や具体的な授業づくり等について指導助言を行ってまいりました。 また、今年度は、学習指導要領改訂内容を踏まえ、新たに保健体育指導の手引を作成し、その中で、新たに取り扱われることとなった精神疾患の予防と回復の具体的な授業例を盛り込む予定でございます。